-
-
平和の絶対ルールは先制攻撃をしないこと
2022/3/8
2022年2月24にロシアのウクライナ侵攻が開始され、連日話題に取り上げられています。 一早い収束を願うばかりですが、私たちはこの歴史的事件をどう捉え、未来に何を残していくのが良いでしょうか。 &nb ...
-
-
iphone(スマホ)を無料でwebカメラ化する「Iriun Webcam」
2022/3/21
テレワークが一般的になるとどうしても増えてくるのがweb会議。 そうなると、できるだけ綺麗に映したいとか、マイクやスピーカーにもこだわりたいとか、デスク周りも整えたいとか考える人も多いと思います。 & ...
-
-
DXに関する本3冊紹介〜入門から応用まで〜
2021/8/31
「DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞かない日がないくらいバズワード化し、時代の中心キーワードになっているように思い ...
-
-
デジタル後進国日本は今後5年間で変化することができるのか?
2021/8/6
今回取り上げるのは、平井デジタル担当大臣のスピーチです。 私も、日々DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進、実行していく立場として非常に共感を持てる内容でした。 以前から、平井大 ...
-
-
「Webex」「Zoom」違いは?無料版有料版それぞれの機能徹底比較
2021/5/27
リモートワークがかなり一般的になってきた中で必須のツールにWeb会議システムがあります。 私も、ほぼ毎日と言っていいほど、Web会議システムを利用します。 ただ、時代のニーズに応じて今ま ...
-
-
映画『AI崩壊』感想・レビュー 人間の尊厳とは何なのか?
2021/5/23
画像引用:https://twitter.com/ai_houkai 『AI崩壊』という映画を見ました。 公開当初から気になっていたのですが、見る機会を得られず今に至ります。 この度、A ...
-
-
フリーランス向けおすすめビデオチャットツール記事に弊ブログ記事を紹介いただきました
2021/2/24
私は、普段Zoomのビデオチャットツールを頻繁に利用していますが、昨年5月にGoogle社のGoogle Meetを検証がてら利用してみました。 その際に、使用感や感想を記事としてまとめていたのですが ...
-
-
【感想・レビュー】オードリータン自著本「デジタルとAIの未来を語る」
2021/2/18
IT業界の世界的異才と言われ、35歳という若さで台湾の財務委員(デジタル担当)に登用された、オードリー・タン氏。 新型コロナウイルス禍において、マスクの在庫管理システムを早急に構築して感染拡大を防止す ...
-
-
ITは機械と機械を繋ぐ デジタルは人と人を繋ぐ
2020/10/20
最近、デジタル庁新設の動きにもっぱら関心がある私です。 先日平井大臣が、台湾の天才IT大臣オードリー・タンの言葉を引用する形で、このようなことをおっしゃっていました。 「I ...
-
-
デジタル庁新設に向けた平井大臣の動向に期待
2021/5/15
最近、私が特に注目しているニュースにデジタル庁新設の話題があります。 菅内閣になって、デジタル改革担当大臣に就任された平井卓也大臣。 霞ヶ関の中でも今までにない体勢、スピードでプロジェク ...
-
-
糸島での起業創業イベントでモデレーターをさせていただきました
2020/9/17
私が住む糸島市で、糸島市商工会が主催する『「糸島×創業」応援イベント みんなのそうぎょう』が9/13(日)に開催されました。 私は、イベントのモデレーターという役割で関わらせていただきま ...
-
-
自宅でのリモートワークが快適になるオススメアイテム紹介
2020/8/5
私は今、福岡県糸島市というところに住んでいます。 東京で仕事をしていた際は賃貸だったので、そこまで自分の作業スペースにこだわるということはなかったわけですが、今では家で仕事をする時間が長いので作業環境 ...
-
-
AI時代になぜ哲学が必要なのか?哲学なき人生とある人生
2020/8/8
みなさんは哲学と聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。 哲学が自分の生活に密着している人から、自分の人生とどう関係しているの?と思う人など様々かもしれません。 実際、ほとんどの人 ...
-
-
【画面解説】Google Meetのパソコンでの使い方と感想
2021/2/24
リモートワークなどが当たり前になっていくと、必然となるビデオ会議システム。 私は普段Zoomを使っているのですが、2020年5月にGoogleがGoogle Meetというサービスの提供を開始しました ...
-
-
【人生を変える質問28個】問題意識が人生を豊かにする
2020/4/24
最近では、オンライン上でも最先端の教育コンテンツや医療までもが受けられるようになってきました。 今まで学校でしか教えられてこなかったことやそうではないことまで、オンラインを駆使して誰もが簡単に情報を取 ...