-
-
【人生を変える質問28個】問題意識が人生を豊かにする
2020/4/24
最近では、オンライン上でも最先端の教育コンテンツや医療までもが受けられるようになってきました。 今まで学校でしか教えられてこなかったことやそうではないことまで、オンラインを駆使して誰もが簡単に情報を取 ...
-
-
アフターコロナで爆増するだろう地方や地域への移住者
2020/4/18
日々、コロナウイルス関連の話題に溢れていますね。 今日は、ちょっと話が早いかもしれませんが、コロナ騒動が落ち着いたら確実に加速するだろうと思われる地方への移住について考えたいと思います。 ...
-
-
zoomのセキュリティー問題(脆弱性)に対して思うこと
2020/4/5
リモートワークが増えることで、必然とWeb会議システムが必須のツールになっていきます。 私も普段、Web会議システムのzoomを利用していますが、最近セキュリティー問題(いわゆる脆弱性) ...
-
-
多様性ある組織でチームワークを発揮するには
2020/8/5
最近の私のテーマが『チームワーク』です 名前の通り、小単位から大きな単位まで人が集まれば「チーム」となり、その人たちが連携しあって「ワーク」をする。 効率高い、また生産性が高いチームワー ...
-
-
【AI時代のスキル磨き】100人に1人くらいのスキル3つで100万分の1の人材
2020/4/28
先日、YouTubeでNewsPicksの動画を見てたんですが、なるほど!と思ったことがあります。 それは、タイトルにも記載のとおり、『100人に1人くらいのスキルが3つあれば100万分 ...
-
-
インスタグラムのイイね件数非表示に考えるSNS時代のあり方
2019/12/13
先日、面白い話題を耳にしたのでご紹介します。 それは、いつからかInstagram(インスタグラム)でイイねの件数が非表示になったというもの。 SNS全盛時代において、このことから何を読 ...
-
-
nTech(エヌテック、認識技術、観術)とは何!?
2019/12/13
私は、社会人4年目の2012年にある技術と出会いました。 今はnTech(エヌテック)と呼ぶ、認識技術との出会いです。 nTechとの出会いを通して、自分が持っていた漠然とした不安が問題 ...
-
-
AIを使ったEdTech(エドテック)で学校教育はどう変わる?
2019/11/21
2019年11月18日付の西日本新聞夕刊で面白い記事があったので紹介します。 AI教材 一斉授業変える 理解に合わせ個別演習可能 早い子は先へ 遅い子には目配り これから、 ...
-
-
ライティング勉強会でライティングスキルのあげ方を学びました
2019/11/19
昨日は『糸島ライティング勉強会』に参加しました。 私は普段文章を書くことはそこまで多くありませんが、自分が日々感じたことなどはブログで定期的に発信したいと思っています。 ですので、ライテ ...
-
-
『2030SDGs』カードゲームに参加しての感想・レポート
2019/10/21
SDGsというキーワードは最近よく耳にします。 カードゲームや公認ファシリテーターという制度というものもあるというのは知っており、以前から気にはなっていました。 今回、タイミングよく参加 ...
-
-
”心理的安全性”を阻害する要因とは?
2019/9/6
「”心理的安全性”が生産性を高くするとGoogleも認めている」という記事の続きとなります。 生産性が高い組織に必要とされる”心理的安全性”。 そのような組織の中で、自分の ...
-
-
”心理的安全性”が生産性を高くするとGoogleも認めている
2019/7/29
最小人数で最大の結果を生み出し続けられる組織は魅力的ですし、私もそういう組織を創りたい(所属したい)と常々思います。 一言で言うなら、”生産性が高い組織”ですね。 みなさん ...
-
-
「8時間働けば普通に暮らせる社会」が正しい姿なのか?
2019/7/15
もうすぐ参議院比例代表選ですが、選挙公報の中で目に留まる文言がありました。 それが、「8時間働けば普通に暮らせる社会」です。 どの党の言葉かというのは置いておいて、みなさん ...
-
-
テクノロジーによって繋がっていく時代に繋がれない障壁とは
2019/7/10
テクノロジーの進化がもたらす恩恵はいくつか挙げられると思いますが、今回は”繋がる”というテーマで記事を書きたいと思います。 様々な障壁がどんどん突破され、繋がらないものが繋がっていく。 ...
-
-
【AI×働く】人間って何だ?超AI入門シーズン3第12回
2020/8/5
NHKのEテレで放送されている「人間ってナンだ?超AI入門シーズン3」。 現代は「IT×●●」というように、あらゆるものにITが入っている時代です。 そして、人工知能(Artificia ...