11/16(金)にイベントを開催しましたので、開催報告です。
【テクノロジー×未来×学び】最新テクノロジーの今とIndustry5.0というテーマで、イベントを主催して4回目となりました。
第4回のテーマは『お金』。
お金にまつわるテクノロジーや、お金の未来、社会そのものがこれからどう変革していくのかについて、参加者のみなさんと深められる場になりました。
Contents
お金にまつわるテクノロジー
今回のメインテーマは「お金」ということですが、お金の在り方も用途も時代に合わせてどんどん変化していっています。
そこで、取り合げられた「お金」にまつわるキーワードは4つ。
①決済のキャッシュレス化
こちらは第一回目の内容でも多く触れさせていただきました。
中国では、半官半民で取り組んでいる実情がありますが、ほとんどがキャッシュレス化され、お金の形が変わってきています。
交通系の電子マネーも日本では多様な種類がありますし、企業が発行する決済サービス(LINEペイ、Appleペイ、など)も少しずつですが浸透してきました。
私自身は、脱現金主義を目指しているのですが、日本でもどんどんキャッシュレス化が進んでいってほしいものです。
②多様化する通貨の未来
通貨のあり方の変化として紹介したのが仮想通貨です。
今までの国が発行する中央集権型のお金の形ではなく、管理者が不在の自立分散型のお金の形。
通貨として、銀行間取引として、価値の交換として、など多様な用途で開発が進む仮想通貨ですが、これから社会がどう受け入れていくのか楽しみですね。
また、企業が発行する仮想通貨にはなりますが、日本のメガバンクもこぞって仮想通貨の発行に力を入れています。
キャッシュレスサービスも仮想通貨もそうですが、企業や国は何をしたいのか?
その大きなポイントとして、顧客の購買行動や決済情報などのビッグデータが欲しいということが言えます。
そのビッグデータと人工知能(AI)を駆使して新しいビジネスチャンスをつかもうとしているわけですね。
③クラウドファンディングによる資金調達
ここ数年で大分浸透してきたなと感じるクラウドファンディング。
ざっくりいうと、誰かがプロジェクトを立ち上げ、そこに応援して資金を援助するという形ですが、
誰もがプロジェクトを立ち上げて賛同者を集い、ビジネスを展開できるチャンスがあるということを示唆しています。
いかに多くの人、多くのお金を引っ張れるのかは、その人の熱量やビジョンの大きさなのかもしれませんが、今までのようなお金の流れとは全く異なる形ですね。
④ベーシックインカム導入の流れ
テクノロジーの進化(特にAIやロボット)に伴って、私たちの仕事はどんどんなくなってきます。
そうなると、貧富の格差は広がっていくことが考えられるのですが、そこで導入が検討されているのが「ベーシックインカム」という制度です。
ベーシックインカムとは、「政府が国民全員に"健康で文化的な最低限どの生活を営むために"必要最低限の生活を保障する収入を無条件に支給する制度」です。
導入が検討される背景には、先ほども言ったようなテクノロジーの進化による大量失業の問題。
また、社会保障制度を維持するための政府の労力やコストをカットすることなどが挙げられます。
みなさんは、最低限の生活を保障するための賃金が無条件で支払われるようになった場合、お金に対する概念や、そもそも働くという概念はどのように変わると思いますか?
お金の価値は下がっていく
お金のあり方、お金の用途などがどうなっていくのかをいろんな角度から紹介しましたが、これから間違いなくお金の価値は下がっていくと思います。
テクノロジーの進化によって様々なものが破壊され、同時に創造されていきます。
雇用が減り、無人化され、コストがかからなくなって、無償化(非収益化)されていく。
今までお金がかかっていたものが安く、最終的にはお金がかからなくなるということがあらゆる分野で起きていくことが想定されます。
当然、お金そのものの価値は下がっていくのではないでしょうか。
人間の欲求にアプローチした企業
会の中では、今すでにお金を稼いでいる(儲かっている)企業についても紹介させていただきました。
重要なキーワードは”欲求”です。
欲求が生まれるから、人間はそれが欲しいというニーズが生まれます。
人間の欲求を制すれば、時代を牽引していくトップランナーになれるということですね。
人間が欲している開拓されていない欲求・ニーズとは?
これは、もうイベントに参加されてぜひご自身の目で確認してみてください。笑
人間が今まで意識化していない新しい欲求。
そして、その欲求を満たすための道具や技術があれば、本当にこれからの時代のブームになっていくのは間違いないと思います。
このイベントのテーマにあるIndustry5.0は、まさにそんな社会だと思っています。
イベントの様子
まだまだお伝えしたい内容はたくさんあるのですが、ぜひ参加されて一緒に深められればと思います。
雰囲気だけでも伝わればと思い、会の写真もアップさせていただきますね。
皆さん毎回真剣に聞いています。
毎回パワーポイントのスライドは50枚程度。笑
次回のお知らせ
さて、次回は、11/28(木)19:00〜博多で開催を予定しています。
テーマは『未来の働き方』。
働き方改革を国も推進していますが、テクノロジーの進化によって私たちの”働く”という概念自体が変わってくるような気がしています。
未来の働き方は今までとは大きく変わってくるでしょう。
そのあたりについて、みなさんと深められる場になれば嬉しく思います。
バックナンバー
過去の開催報告も合わせてご覧ください。
第1回目の開催報告:テーマ「社会主義国中国のテクノロジーの今、IoT×AI×ビッグデータの革命」
第2回目の開催報告:テーマ「健康や医療にまつわるテクノロジー」
第3回目の開催報告:テーマ「仮想現実(VR)・拡張現実(AR)・複合現実(MR)」