NHKのEテレで放送されている「人間ってナンだ?超AI入門シーズン3」。
現代は「IT×●●」というように、あらゆるものにITが入っている時代です。
そして、人工知能(Artificial Intelligence)の進化・発展に伴い、近未来は様々な分野で「AI×●●」となっていくと私は考えています。
だからこそ、多くの人がAIの最低限の知識と理解をしておくべきではないでしょうか。
この番組では、AI技術の紹介、また実際の活用事例なども取り上げられていて、超AI入門というように非常にわかりやすく面白い番組ですので、毎回備忘録的に記事として残しています。
シーズン3では、実践編。第7回のテーマは「恋愛する」です。
恋愛の手引きをするAI
恋愛系のプロセスもうまく報酬系が設計されているなということが感じられる今回のテーマでした。
例えば、番組冒頭では相手の気持ちを察して歩み寄るAIサービスが紹介されていました。
マッチング → チャット → 直接会う
というプロセスの中でチャットの部分をAIがサポートするというサービスがすでに存在するようです。
趣味や結婚観を入力してマッチングし、そこからチャットを使って会話をしていくみたいですね。
そのチャットの中で、相手の好感度を分析したり、話を深めるためにどんな回答をすれば良いのかAIがアドバイスをしてくれるそうです。
もう少し具体的にどんな仕組みで動いているのかというと
入力・・・テストユーザー1000人分の会話データ
特徴を学習・・・一定以上会話が続いたケースを親密度が上がったと判定
出力データ・・・話題の選択タイミングをアドバイス
つまり、必要なときに必要な情報をアドバイスしてくれるAI。
私たちの恋愛も、結局は恋愛シミュレーションゲーム化していると表現できますね。
理想と現実の擦り合わせ
お互いにAIがついた出会いをしていると考えたら、どうでしょう。
バーチャルな出会いではAIを駆使してどう思われるかどう思わせるかのゲームを繰り広げている。。。
自分の中で勝手な理想イメージがどんどん膨らんでいく一方で、リアルな出会い(現実)でのギャップにどう適応していくべきなのか。
本当の出会いはどっちなのかということを考えないといけないなと思いますね。
AIによって印象がデータ化される
様々なバリエーションの瞬時の顔写真を撮影し、その撮影写真から感じた印象を数字化したものを教師データとするAIも紹介されていました。
生き生き、イライラ、かわいい、話しかけやすそう、社交的な、など19項目で判定するそうです。
結果的に、今自分の顔がどんな印象を与えているのかを診断・判断・ジャッジしてくれる。
人間というのは、顔の輪郭や形など、複合的に読み取って印象というのは作られていきますが、
ここはAIが特徴量を掴むというところに力を発揮しそうですね。
新しい恋愛の在り方
AIによって人の間に基づく部分がスコア化されていくと番組内で松尾教授がコメントされていました。
また、「熟練の感覚がスコア化されていくことで、ビューティーの領域は完全に科学の領域に変わっていく」ともおっしゃっていました。
ここについては激しく同意です。
今まで抽象的な世界だったものが、データ化・スコア化することで、平均値ではあるものの人間共通の物差しができるわけです。
恋愛や美学の分野も
主観の世界から客観の世界に転換していくことが起きていくような気がしますね。
感想
今回は「恋愛する」がテーマでした。
AIを使うことによって、正解がある状態、そして正解に近づけようというする試みがどんどん強くなっていくような気がします。
枠組みやフレームの中で人間が判断や審判されていくことにもなりかねません。
それは、本来人間の深い出会いではなく表面的な出会いです。
相手そのものと出会っているのではなく、見せかけの出会いとも言えます。
作られた自分や見せかけの自分ではなく
本当の自分や本当の自分らしさ
統計や型、フレームに縛られない生き方というのがAI時代では必要なことだなと強く感じました。
今ここ相手の一番深いところと出会えるかどうか。
それがAIと人間の差別性ではないでしょうか。
オススメ図書
番組にも出演されている東京大学の松尾教授の講演をお聞きした際に、人工知能関連の推薦図書が紹介されていました。
私もこれらの図書を通して、一般的な知識は身についたと思っていますので、興味のある方はぜひお手にとってみてください。
・入門書として
・読み物として