リモートワークなどが当たり前になっていくと、必然となるビデオ会議システム。
私は普段Zoomを使っているのですが、2020年5月にGoogleがGoogle Meetというサービスの提供を開始しました。
そこで、実際にGoogle Meetを使って会議をしてみましたので、手順は使用感の感想をまとめておきたいと思います。
リモートワークなどが当たり前になっていくと、必然となるビデオ会議システム。
私は普段Zoomを使っているのですが、2020年5月にGoogleがGoogle Meetというサービスの提供を開始しました。
そこで、実際にGoogle Meetを使って会議をしてみましたので、手順は使用感の感想をまとめておきたいと思います。
リモートワークが増えることで、必然とWeb会議システムが必須のツールになっていきます。
私も普段、Web会議システムのzoomを利用していますが、最近セキュリティー問題(いわゆる脆弱性)が取り上げられるようになってきました。
今回は、こういったセキュリティーに対する考え方について私が思うところを整理したいと思います。
2019/3/26にアマゾンジャパンがスマートスピーカー「Amazon Echo」の個人向けスキル作成ツール『Alexa Skill Blueprints』を公開しました。
おぉ、これは待ちに待った機能だと意気揚々とさっそく試してみました。
特に気になったのは質疑応答(Q&A)を自由に作成できるというカスタムQ&Aです。
さて、結果はいかに・・・
嫁がパソコンをメルカリで売りたいと言ったため、パソコンを初期化して工場出荷状態に戻そうとしている最中の出来事。
なぜか、画面が青く、しかも英語でメッセージが出る始末。
よく見ると、BitLockerの回復キーの入力が求められている様子。
仕事柄PC保守作業やセットアップも行なっているのですが、このパターンは初めてのことだったので備忘メモとして記録しておきたいと思います。
無料で使える予約システムを検証する機会があったので、その点について私の感じたところを整理しておこうと思います。
今回検証したのは、リクルートが提供している「AirRESERVE(エアリザーブ)」と「RESERVA(リゼルバ)」というものです。
他にもたくさん予約システムがありますが、一旦は2つに絞って検証してみました。
検証してみた結果の良い点・使いやすそうな点と悪い点・使いにくそうな点で簡単にまとめておきます。
あくまで無理(フリー)で使う前提での私の観点なので、その点についてはご容赦ください。