最近、私が特に注目しているニュースにデジタル庁新設の話題があります。
菅内閣になって、デジタル改革担当大臣に就任された平井卓也大臣。
霞ヶ関の中でも今までにない体勢、スピードでプロジェクトが進んでいるとのことでその動向に目が離せません。
大臣自らYouTubeを使って発信される姿や、「私は大臣室にはこもらず、現場で動きます。大臣というよりプロジェクトマネージャーです」というような言葉を発言されていたり、非常に好感が持てます。
最近、私が特に注目しているニュースにデジタル庁新設の話題があります。
菅内閣になって、デジタル改革担当大臣に就任された平井卓也大臣。
霞ヶ関の中でも今までにない体勢、スピードでプロジェクトが進んでいるとのことでその動向に目が離せません。
大臣自らYouTubeを使って発信される姿や、「私は大臣室にはこもらず、現場で動きます。大臣というよりプロジェクトマネージャーです」というような言葉を発言されていたり、非常に好感が持てます。
先日、面白い話題を耳にしたのでご紹介します。
それは、いつからかInstagram(インスタグラム)でイイねの件数が非表示になったというもの。
SNS全盛時代において、このことから何を読み解けば良いでしょうか。
私なりの考察について、整理しておきたいと思います。
ちなみに、私はInstagram(インスタグラム)はやっておりません。笑
とうとう来たかという印象を受けたこのニュース。
全国でディスカウントストア約200店を運営するトライアルカンパニー(福岡市)は11日、13日に福岡県大野城市で日本初となる夜間無人の小売店を開業すると発表した。人口減少に伴う市場縮小や人手不足を見据え、新技術を活用し省人化を徹底した。
アマゾンの無人レジ「AmazonGo」は有名ですが、いよいよ日本も無人化への動きがスタートしていくんだなと感じました。
今後、こういった店舗はどんどん増えていくのは間違いないでしょうし、時間の問題ですね。